ここ最近コロナでお出掛けしてないのですがそろそろ始動してみようと そう エンジンもキー回してもセルが回らないことがあるので部品を交換してみました
【F1】角田裕毅が早くも更迭でシート喪失!レッドブルに4連覇王者ベッテル復帰は既定路線
【F12025】オーストラリアGP🇦🇺【最後の雨】
お台場のF1走行を堪能した堂本光一「マックスとのワン・ツーが見られたらたまらない」と角田へ期待
レッドブル移籍のオファーには「即返事をした」と角田裕毅。“映画の世界が実現したよう”な東京でのF1デモラン
角田、フェルスタッペンらレッドブルファミリーがF1デモラン。お台場の観衆にホンダサウンドを届ける
F1:角田裕毅のレッドブルでのテスト実施を訴え続けたHRC渡辺社長。悲願の昇格受け「あの時強く主張したことは間違っていなかった」
角田裕毅、感情コントロール強化のきっかけはリカルドへの“ 危険球”「さもなければ、F1に留まっていなかった」
角田裕毅も来場! レッドブルF1が東京・お台場でカーミーティングを実施。鈴鹿仕様のRB21とホンダNSXが鎮座
角田裕毅、レッドブルのマシンで日本GPヘ「フェルスタッペンから学んだことを活かして、マシンを速くするのに貢献する」
F1:フェルスタッペン、”白い”レッドブルRB21で挑む日本GPヘ意気込み「ユウキを迎え入れるには忙しい週末になりそうだ!」
F1:「最初はブラジル国旗だらけだったのにさ……」鈴鹿のファンを“手のひら返し”させた鈴木亜久里の日本GP表彰台。レッドブル昇格角田にも再現期待
角田裕毅のF1日本GP特別ヘルメットが初公開。歌舞伎の市川團十郎が監修
F1:角田裕毅、オリジナルのアパレルブランドを立ち上げ。ブランド名はパーソナルナンバーゆかりの『Venti Due』
海外F1記者の視点|角田裕毅がレッドブルで克服しなければいけないいくつかの問題
【角田裕毅を海外F1解説者が斬る】素晴らしい贈り物とは言い切れないこの機会。ものにするためにやるべきこととは
根府川の浜ゆうという海鮮のお店でランチを食べて来ました。快晴だったので、相模湾のパノラマビューを拝みながら食べれます。しかし、帰りについにやってしまいました。出口の坂の勾配に気をつけていたのですが、フロントリップをやってしまった、、、。消耗品ランキング上位のフロントリップ。ついにパーツ購入か???!
VTECが入っていないシビックハッチバックはなぜVTECターボエンジンなのか??!ホンダのVTEC定義とは???!私なりの解釈ではVTECターボ≠今までのVTEC+ターボであり、一般的な認識とはちょっと違うかもしれないということです。VTECターボとは十分軽快に走ってくれるのでホンダらしい良い車ということだと思っています。理念はしっかり同じですね!!
今回はシビックタイプR(FK8)のボンネットのエアーダクト形状を理論的に考えてみました。結論から言いますと、バリスやJsレーシングのボンネットのような上向きダクト形状の方が効果は大きい可能性があります。新型シビックタイプRも上向きダクト形状
今回は話題の新型シビックハッチバック(FL1)の試乗インプレッションを、前モデルのシビックハッチバック(FK7)を1年半で55000キロ乗り回した私がFK7と比較しながら色々書いていこうと思います笑FK7かFL1かで迷っている方は必見です!
今回はシビックタイプRの半年点検に行ったついでに、新型シビックハッチバック(FL1)6MTに試乗させていただきました。以前CVTの新型シビックハッチバック(FL1)に試乗しましたが、今回はマニュアルのシビックです!MTが希少になる現代、この
2022東京オートサロンで発表されたGRMNヤリスですが、理論的にものすごくサーキット&ラリー仕様な車と言うこと皆さんにお伝えしたいです。簡単に言うと、「最高速度を捨ててどのRのコーナー抜け時にも最適な回転数を維持できるよう、ギア比を近くし
東京オートサロンで発表された新型ZやGRMNヤリス、新型シビックタイプRを含め、2022年現在新車で購入できるハイパフォーマンススポーツカーを比較してみました。※GT-R、NSX TYPE Sはスーパーカー枠なので除外(NSXは買えませんね
車幅感覚は慣れとよく言われますが、事故ってからじゃ遅いですよね。今回は車幅感覚をすぐに掴める方法をお伝えします。方法は簡単。運転席に座ってある部分を見るだけ!!そこを見ながら幅寄せすればほぼ綺麗に車を寄せることが可能です。
今回はFFニュル最速で有名なシビックタイプR(FK8)で車中泊のやり方、必要道具と感想を書きます。シビックハッチバックでも荷室の大きさは変わらないので同じく車中泊可能。シビックでの車中泊はとても快適です。皆さんも野生に帰化しましょう。これが
今回はシビックハッチバック(FK7)を乗り回しながらシビックタイプR(FK8)をわざわざ新車購入してしまった私が感じるシビックタイプRの魅力を語ろうと思います。購入検討している人はぜひこれを読んでください!そして買ってください!後悔しないで
2022年1月現在発売されているシビックハッチバック(FL1)のマフラーについてまとめます。マフラーは色々なメーカー、形状、デザインがありますが、今回はどのマフラーがおすすめなのか特徴をまとめてみました。基本的エキゾースト音はエンジンとマフ
FL1のエアロは無限かアクセスか、または社外かで迷う方いらっしゃると思いますので、簡単に比較します。デザイン的におすすめはアクセス(純正オプション)です。どこのメーカーかわからないような激安社外はやめましょう…。品質悪しです。ウィングとフロ
今回は車載スマホホルダーの紹介です。Belkin MagsafeスマホホルダーAmazon公式よりMagsafe機能の付いたワンタッチで取り付け可能なスマホホルダーこれ以上のシンプルさはありません。Belkin Magsafeスマホホルダー
今回は新型シビックハッチバック(FL1)のオプションを考えてみようと思います。シビック2台持ちの私が購入するつもりで考えた必須オプションを紹介。逆にこれ以外は個人の自由でOKですね!購入しようと迷っている方の参考になればと思っています。シビ
ここ最近コロナでお出掛けしてないのですがそろそろ始動してみようと そう エンジンもキー回してもセルが回らないことがあるので部品を交換してみました
天文・キャンプ・カメラ・旅行・災害など、ポータブル電源はメチャ大切ですよね! ポータブルバッテリー関係の記事を上げたらこちらにどうぞ。
ハイラックス125のカスタムを共有するテーマです 何でもいいのでよかったら入ってください! 投稿記事を見て勉強するもよし とうこうしてみんなに自慢するもよし! やりたいようにやりましょう!
マットは自動車用のフィルムコーティングをスプレーしました。 非常に素晴らしい。 飽きたら跡形もなく外せます。
MAZDA CX-8に関する情報を掲載していき、皆さんに閲覧してもらいましょう!
マツダから販売されている、MAZDA3 セダンやファストバック(FASTBACK)の情報を交換しましよう。自動車の燃費や、メンテナンス記録も。 サマータイヤやスタッドレスタイヤ、ホイール、マツダコネクト(マツコネ)や、純正カーナビ、ETC車載器、ドライブレコーダーの感想など。
トヨタ自動車が1966年より製造・販売している大衆乗用車 のブランドであります。 この『カローラ & スプリンター』の各年式問わずまたその 派生車も含めたオーナー様達が楽しむための情報交換、また 集まりなどにおいてココを利用していただけたら幸いです。
AMALIE / YACCO / MEISTER オイルのご紹介と中々手に入りにくい旧車バイクの部品を再生するご紹介です。
名機ナカミチアンプの整備録を特集します。 PA-302,304や202 PA-300やPA-350 また、CA-101など、プリアンプも綴っています。
トランポを利用してのバイクのツーリング。雨にも、宿にも困りません。 しかも単調な区間はワープ出来、バイクで美味しい所だけを頂けます。 欠点は、出発点のトランポに戻らなくてはなら事ですね。