こんにちは、小柳です。 さて、遅くなりましたが、WESLAKE 2月の定休日は、 2月6日(月) 2月13日(月) 2月20日(月) 2月21日(火) 2月27日(月)と、なっております。また、2月11日(土、祝)と2月23日(木、祝)は、
★戦前1936年 野村トーイ パッカードセダン ~ブリキ自動車コレクションから 遂に200回目!
★引続きコレクション縮小のため委託出品中!!手許のコレクションでダブって持っているモノや不要なモノなどを2月9日(木)夜終了のヤフオクに色々委託出品しています…
随分長い間 間が開いてしまいました。 今回パソコンが壊れ、新しいパソコンを購入。 いろいろなプログラムの立ち上げに苦労しています。 まだ完全ではありませんが当面必要な項目は問題なく作動しているようです。 で、復帰第一回の記事は料理の記事で! 昨年超ロングセラーの「圧力なべ」を購入しましたので、鍋を使った料理が増えています。 (念を押しておきますが、妻の料理ではありません。正真正銘の私の料理です。) 圧力なべでのイワシの煮つけ。 イワシの缶詰以上に骨まで柔らかく、頭からしっぽ迄すべて食べました。 カブと豚バラのスープ。 圧力なべですが圧力をかけずに料理。 勿論カブの葉っぱも使いました。 黒いシート状のものは昆布です。 具だくさんのカレー。 生まれて初めてカレーを作りました。 私は..
ノビエースは成長期ラストスパートの応援ドリンクとのコンセプトです。 とは言うもののほとんど中学生がメインで、この中学時代に一気に伸ばさないと高校生になるとなかなか厳しいと思います。...
販売準備が整いました!! 1993年 ベンツ500E ディーラー車!! R3年にウイークポイントをメンテ済み~…
1年が過ぎるのはあっという間ですね今では孫世代が現役最前線、とうとうウチの嬢もおばあちゃんに(笑) 加齢とともに不具合が生じてくるのは当たり前なので、12ヶ月…
1993年・ディーラー物 W124・BENZ500Eが入庫!! マフラー以外は外観はノーマル~~ 只今商品化中…
●先日のレーシングカートのイベントレース、まあまあ楽しかったです・・まあまあ・・というのは命を賭けていた縄跳び競技、誰よりも早くひっかっかって終了してしまった自分自身に最悪幻滅。縄の特性の読み違え?・・残念(;´Д`)だが模擬レースは大いに盛り上がって完全に必死を出しました。やっぱり上級タイヤはカート本来の動きをすると思います。それと、イベント終了後に試したヤフオクで買った1000円ハイグリップタイヤが更に最高!ラップタイムが極端に速くなって見える景色が圧倒的に違う!またあのタイヤで遊ぶのが超楽しみです。●前に書いたチップソーでアライメント調整をした事がカートのおやじさんにハナマルの評価をしてもらって喜んでます。文字通りのファームレーシングです。発見賞にカップラーメンをおごってもらったのと工具を副賞にいた...タイヤ交換マニア
随分長い間 間が開いてしまいました。 今回パソコンが壊れ、新しいパソコンを購入。 いろいろなプログラムの立ち上げに苦労しています。 まだ完全ではありませんが当面必要な項目は問題なく作動しているようです。 で、復帰第一回の記事は料理の記事で! 昨年超ロングセラーの「圧力なべ」を購入しましたので、鍋を使った料理が増えています。 (念を押しておきますが、妻の料理ではありません。正真正銘の私の料理です。) 圧力なべでのイワシの煮つけ。 イワシの缶詰以上に骨まで柔らかく、頭からしっぽ迄すべて食べました。 カブと豚バラのスープ。 圧力なべですが圧力をかけずに料理。 勿論カブの葉っぱも使いました。 黒いシート状のものは昆布です。 具だくさんのカレー。 生まれて初めてカレーを作りました。 私は..
先週の西伊豆に続き 今週は千葉県南房総エリアに春を求めて~~ 海側から山間に入り込むと菜の花がお出迎え♬ 山の…
ノビエースは成長期ラストスパートの応援ドリンクとのコンセプトです。 とは言うもののほとんど中学生がメインで、この中学時代に一気に伸ばさないと高校生になるとなかなか厳しいと思います。...
【全国】グランピングでドームテントに泊まれる個性豊かな施設15選!
グランピングが広まりつつある現在では、全国のさまざまな施設でドームテントが楽しめるようになっています。 そこで今回は、全国から個性的なグランピングの施設を厳選いたしました。 どの施設もオリジナリティのある楽しみ方を取り入れているので、どこにするか迷いながら選んで頂けたらと思います! <iframe src=”https://www.google.com/maps/d/embed? […]
シルバースターでは、オールドメルセデスの魅力を伝えるべく、もっと多くの方にオールドメルセデスに対する知識・価値感・本来持つ車の良さなどを感じてもらいたいと考えています。
「車ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)