ここ最近コロナでお出掛けしてないのですがそろそろ始動してみようと そう エンジンもキー回してもセルが回らないことがあるので部品を交換してみました
【F1】レッドブル得意コースのサウジGPでSNS 「優勝もあり得る」角田裕毅の結果は。。。
F1日本GP '25
【F1】角田裕毅がF1人気のカギを握る!彼の軌跡と世界への影響
ピットレーンで他車を追い越したレッドブルの角田に叱責処分が下される/F1バーレーンGP
F1:角田裕毅、マシンのセットアップは”フェルスタッペン寄り”が好みも「彼の対応力は信じられない」
F1:角田裕毅のレッドブル”デビュー戦”日本GPは堅実。彼にとっての次なる課題は?
岩佐歩夢、F1バーレーンGPでレッドブルからFP1参加決定! フェルスタッペン車ドライブで角田裕毅と並び出走へ
角田裕毅、レッドブルF1での2戦目は「予選が上手くいくように」初陣日本GPでの学び活かし目指すは入賞
F1:鈴鹿で苦しいレースを戦った角田裕毅について、レッドブル代表は「優れたフィードバックがあった」と評価
角田裕毅の日本GP、レッドブル初レースをどう評価する?「自信を深めることができた」12位完走の鈴鹿に始まる大きな夢の続き
最速マクラーレンの不運と横綱フェルスタッペン。レッドブルでも戦える角田裕毅【中野信治のF1分析/日本GP特別編2】
ママごんの誕生日。チーズフォンデュとケーキでお祝い
【F1日本GP決勝】フェルスタッペン(レッドブル)がポールトゥウィン 心理戦制しホンダに捧げる感謝の完勝で日本GP4連勝 角田裕毅は入賞届かず
【F1日本GP予選】フェルスタッペン(レッドブル)がコースレコード更新 角田裕毅はQ2敗退で15番手 再びの“芝生火災”で赤旗中断
F1:角田裕毅の2025年第3戦日本GP予選
プルバックカー「三菱 アウトランダー PHEV」入庫しました!
たったの車高5mmアップでバネもダンパーも制御も全部見直し! 新型アウトランダーPHEV
日産ローグブランドPHEV米国に登場 中身はまんま三菱アウトランダーPHEV?
三菱アウトランダーPHEV雪上試乗でのドライブモード評価
雪道最強襲名か?!三菱アウトランダーPHEVと月間自家用車WEB
「絶対に入らないぞ…」からの初代アウトランダーPHEV誕生秘話!!
アウトランダーPHEV22型ステアリングホイールリコール対応
「GT」グランツーリスモの称号に相応しいクルマに、アウトランダーPHEV最強説
あっぱれ!1泊2日使い倒しVAGUE編集部のアウトランダーPHEV試乗記
大谷翔平にアウトランダーPHEVが送られた事があった(2016年)
アウトランダーPHEV「オススメしたい人」と「ハッキリ言って向いてない人」BYフェルディナントヤマグチ氏
オーナーのほめられ記事を読みたい欲を満たすアウトランダーPHEV評(BY CARandDRIVER)
三菱アウトランダーPHEV今更聞けない給油リッドがしばらく開かない理由とは?
アウトランダーPHEV22型から25型は外観大変更もあり得た?!(BY DIAMOND ONLINE)
三菱 アウトランダーPHEVは買っても後悔しない? 気になる10のホントとウソ
私が初めてRX-7に装着した車高調整式サスペンション「TANABE SUSTEC PRO S-0 ソフトKIT」。中編の今回は、前回お知らせした通り、この車高調が自分にとって残念なものになったことの理由の「1つ目」について説明したいと思います。 その1つ目の内容は、ダンパーとスプリングのマッチングが良くなかったという点。 これを説明するためには、まずRX-7にコーナリング中どのような挙動が発生したかをお伝えしておく必要がありますが、その内容としては以下の2点を挙げたいと思います。 *コーナー進入時の沈み込みには問題なし。高い速度でもダンパーは底付きしない。 *コーナー脱出時の伸びが大きく収まり…
車高調整式サスペンション、通称車高調。 今回こういった話をすると、このブログも急にチューニング感が増してくるような気がします(気のせい)。 そんな話はさておき、以下の記事で車体とタイヤの間に発生したすき間に大きなショックを受けていた私。 半年ほどの間、掲示板で色々な方にアドバイスをいただいたり素人なりに本を読んで調べたりした結果、ついに車高調の導入に踏み切ることにしました。 選んだサスペンションは、「TANABE SUSTEC PRO S-0 ソフトKIT」。車高を下としながらもスポーツ走行時の性能の高さと乗り心地の良さを損なわないというのが売り文句の、当時の私の希望を叶えるサスペンションです…
今回は、 2回目のオイル交換の話になります。 初回のオイル交換では「ロータリー専用オイル」の存在を知らず、雰囲気でオイルを選び交換した私。 RX-7を購入してから1年近くが過ぎて少しばかりの知識を身につけていた私は、この時初めてその「ロータリー専用オイル」なるものの購入に踏み切ります。 ちなみに、後から某チューナーさんから言われたことですが、オイルはマツダ純正のものでもサーキットを走るのに不都合はないとのこと。そういう意味では当時サーキットなんか走っていなかった私にロータリー専用オイルが必要なわけはなかったのですが…入れてみたかったんですよね、単純に。 というわけで、2回目のオイル交換で購入し…
突然ですが、以前私は夜道を運転するのが得意でした。 それは地方の大学に在籍していた頃、生活費の足しにするため家庭教師をしていたことに理由があります。 なにぶん田舎のことゆえ、家庭教師に行くための移動手段は原付か車ぐらい。実家の車買い替えで廃車になる寸前だったトヨタスプリンター(昭和53年式1300cc)を譲り受け、それでいくつかの家庭を訪問していたわけですが…田舎すぎて、夜に走る道のほとんどが灯り一つない農道。往復60キロを超える訪問先もしばしばあり、自然と夜の運転に慣れてしまったのです。 かつて、ル・マン24時間耐久レースで、夜の時間帯に他を圧倒する走りを見せた土屋圭市さんが言っていました。…
前回、チューニングの道へどっぷりはまることが確定した私。 その後は、リヤタイヤとボディの隙間を埋めるべく、当時は数多存在したRX-7関連の掲示板で、無知ゆえの初歩的な質問を見ず知らずの人々に投げつける日々でしたが(迷惑)。 アルミホイールとタイヤを交換したわずか2週間後、私は純正のアルミホール&タイヤをRX-7に積み、再び量販店へと向かっていました。 目的は、スタッドレスタイヤを購入すること。 あれ?と思われた方も多いことと思います。RX-7みたいに車高の低い車でスタッドレスタイヤを装着するとか、雪道でも走るつもりなの?みたいな。 さすがに私も、雪道を走ろうなどとは考えていませんでした。あと、…
先日、またミニバンに煽られたろいどです。 東関東自動車道の追越車線を走行中に、白いエリシオンに「張り付き」「ハイビーム」「パッシング」「ハザードランプ点滅」攻撃を食らいました。 前方には成田からの空港リムジンバスがいて、すし詰めの状態。抜いたところでそれ以上は前には行けないのに…何を考えているんだか。まあ、左車線も詰まっていましたし、ガン無視してそのまま走ってやりましたが。ハイスピードでのテールトゥノーズや軽いヒット程度は、サーキット走行で慣れてますので。 さて、前回の話の続きです。 購入するアルミホイールを決めタイヤコーナーへと向かった私は、「ハイパフォーマンスタイヤ」と書かれたポップが天井…
さて、前回お伝えした通り、今回は久しぶりに時間を2000年に戻し、話を進めたいと思います。 …よく考えてみたら20世紀の話なんですね。そう考えると、ずいぶん昔のことなんだなーって思ってしまいますが。 そんな昔の話、私が初めてRX-7に手を加えたのが、アルミホイールとタイヤの交換になります。 その頃、ようやくRX-7のドライブにも慣れてきていた私は、日々駐車場を通りかかってその姿が目に入るたび、シルエットの美しさに目を奪われたりしていたのですが。ある日のこと、私はその美しいシルエットのある一点に、違和感を感じる部分を見つけてしまいました。 それは、リヤタイヤが奥まって装着されていて、シルエットが…
ここ最近コロナでお出掛けしてないのですがそろそろ始動してみようと そう エンジンもキー回してもセルが回らないことがあるので部品を交換してみました
天文・キャンプ・カメラ・旅行・災害など、ポータブル電源はメチャ大切ですよね! ポータブルバッテリー関係の記事を上げたらこちらにどうぞ。
ハイラックス125のカスタムを共有するテーマです 何でもいいのでよかったら入ってください! 投稿記事を見て勉強するもよし とうこうしてみんなに自慢するもよし! やりたいようにやりましょう!
マットは自動車用のフィルムコーティングをスプレーしました。 非常に素晴らしい。 飽きたら跡形もなく外せます。
MAZDA CX-8に関する情報を掲載していき、皆さんに閲覧してもらいましょう!
マツダから販売されている、MAZDA3 セダンやファストバック(FASTBACK)の情報を交換しましよう。自動車の燃費や、メンテナンス記録も。 サマータイヤやスタッドレスタイヤ、ホイール、マツダコネクト(マツコネ)や、純正カーナビ、ETC車載器、ドライブレコーダーの感想など。
トヨタ自動車が1966年より製造・販売している大衆乗用車 のブランドであります。 この『カローラ & スプリンター』の各年式問わずまたその 派生車も含めたオーナー様達が楽しむための情報交換、また 集まりなどにおいてココを利用していただけたら幸いです。
AMALIE / YACCO / MEISTER オイルのご紹介と中々手に入りにくい旧車バイクの部品を再生するご紹介です。
名機ナカミチアンプの整備録を特集します。 PA-302,304や202 PA-300やPA-350 また、CA-101など、プリアンプも綴っています。
トランポを利用してのバイクのツーリング。雨にも、宿にも困りません。 しかも単調な区間はワープ出来、バイクで美味しい所だけを頂けます。 欠点は、出発点のトランポに戻らなくてはなら事ですね。