ここ最近コロナでお出掛けしてないのですがそろそろ始動してみようと そう エンジンもキー回してもセルが回らないことがあるので部品を交換してみました
【F1】角田裕毅がF1人気のカギを握る!彼の軌跡と世界への影響
【F12025】中国GP🇨🇳【画竜点睛を欠く】
F1日本GP '25
【順位結果】2025年F1第4戦バーレーンGP 角田裕毅の暴走で大混乱もレッドブルはグッドジョブ!
● F1バーレーンGP [決勝] 角田裕毅がレッドブルで9位入賞、ピアストリ今季2勝目
ピットレーンで他車を追い越したレッドブルの角田に叱責処分が下される/F1バーレーンGP
F1:角田裕毅の2025年第4戦バーレーンGP初日
【データ集】F1バーレーンGPのFP1で角田裕毅、岩佐歩夢、平川亮が揃って走行。日本人3人が同時に走るのは2007年ブラジルGP以来
ガスリー、日本GPでの角田裕毅の無得点は”セットアップのせい”と推測「僕の後ろを走っていた彼は、ストレートで速くなかった」
F1:角田裕毅、マシンのセットアップは”フェルスタッペン寄り”が好みも「彼の対応力は信じられない」
F1:角田裕毅のレッドブル”デビュー戦”日本GPは堅実。彼にとっての次なる課題は?
F1:【平川亮インタビュー】パドックで高まる評価にニヤリ「本当はFP1で角田裕毅の前に出たかった」
F1:元ホンダ山本雅史氏が見たフェルスタッペン、そして教え子、角田裕毅のパフォーマンス「いいもの見してもらった」
キャンピングカーでF1日本GP2025鈴鹿へ②~2日目予選&前夜祭
角田裕毅、レッドブルF1での2戦目は「予選が上手くいくように」初陣日本GPでの学び活かし目指すは入賞
サクラムの中間パイプをφを絞り、ストレートにした場合どうなるのか、 メイク&トライ精神でやってみようと思いました。 車を預けて約1週間後、作業終了の報告を受け、引き取りに… エンジン始動するとかなりやる気のある乾いたサウンド、これは楽しみです! 丁度お店の前が一直線の道になっていますので、帰りの際にアクセルを深く踏み込んでみました! 結果… 最悪です。(*~*) // ドストレートに言いましたが、これはショップを非難しているわけではないのでご理解ください。私の浅い知識が招いてしまった結果です… 音に関して言えば、暴走族まっしぐらです。 バァァァァァェェェェェン!!!!!と音は割れ三昧! そして…
※今回の記事は今までの「高音マフラーを目指して」のまとめの記事となります。 ご了承ください。走行動画は下にあります! やっと排気系について、いわゆる「いじりたおす」ことが終わりました(笑) かれこれ長いこと排気音にこだわってきましたが、やっと完結….といっていいほどになったかなと思っています。ピアノを弾いているせいもあって、音に対して「こうあるべきだ!!」という気持ちが強く、試行錯誤しながら考えていました。 目標とする音はやはりFerrari360モデナの淀みのない高音。もちろん挑戦をしている方のみんからなど、見てきましたが、結局「V6であの音は無理」「エンジンの構造、配置から根本的に違うから…
ここまで排気系をチューンし、360モデナの音の質を真似しようと頑張ってきました。 ポン付けチューンはもう終わりました。それなりにいい音になったのでとても気持ちよくドライブ出来ています。 φを絞り、笛の原理でなるべく高音を出せるようにするのが目標でしたが、そう考えるとまだ手を付けていない部分があることに気づきました。 それはサクラム本体です(笑) 気は確かかと思われるでしょうが、本当に自分でも頭おかしいと思います。 多分ほかにやっている方は少ないと思いますので、参考にはならないかもしれませんが、音に関しての変化はありましたので書かせていただきます。 大体Zのマフラーはメーカーから出ているものだと…
音量の確保が出来て、触媒の後ろにつながるのは、二つの配管を一つにつなぐフロントパイプ。 (z33純正フロントパイプ) 勿論ここも音質・音量に関わります。 ただし、ここは僕的には音よりも「パワー」を調節するところではないかと思っています。 違う表現をすると、音の変化を明確に感じることが難しい箇所です。 しかし、いつもドライブする方なら絶対に分かります。 勿論ここもステンレスにすれば、エンジン始動からゴォォンというように乾いたサウンドを耳にすることができます。 実際に走り出すと、、、、、変わったかな程度。 // φの大きさはどこのメーカー、または海外製品のでも50φ~60φが多く、イン側50φ、ア…
記事の情報が取得されるまで、しばらくお待ちください。
最終的に今あるエンジンをOHすることにしたのですが、やはり費用はかかりました。 金額を公開することはできませんが、パッと見たときに自分が大好きな車でこれからも乗りたいと思わないと思い切りが出来ないくらいの金額なのは確かです… 本当はローン数回でガツンと払いたいのですが、うちがブラックなのでそうもいかず、数年先までローンを組むことになりました… Zと離れている期間はとてつもなく長く、寂しい想いをしました。しかし親切にもお店の方が、作業工程をその都度連絡してくださったので、少しでも愛車の姿(パーツ)を見ることが出来ました!本当に感謝しています。 それでも我慢出来ずにお店に様子を伺いに行ったりしまし…
修理(OH)するか、降りるか… もちろん当時は3.5Lなどと言えば、大きな顔をできたかもしれませんが、20年以上経った今、正直Zより速い車は沢山あります。 モーターとガソリンを両方使うことによって、爆発的な推進力を出すことが出来るし、ターボもダウンサイジングされて、性能もかなりアップしています。 Zも後付けターボ、スーパーチャージャーでモンスターマシンに変身させることも可能ですが、それだったら中古車でも十分速い車を買える世の中になりました。 そこで、Zに乗る楽しみとしては、やはりV6は良い音がするということになります。 自分は速さは憧れですが、絶対的な条件とは言い難いです。 さて、整備するとし…
音の粒が揃ったところで、後は後ろに続く各パイプのφを絞ることできっと理想の高音マフラーを作ることができるはず.....。 エキマニの下は触媒といって、排ガスをクリーンにするものが付いています。 勿論、触媒がなければ有害な物質をばら撒くことになります。そんな重要部品の触媒に対して、自分は浄化装置という認識より、「音量」に関わるもの(楽器の一部)だと思っています(笑) 音の質はエキマニで調節し、音量に関してはまず触媒、それ以降のサイレンサーうんぬんだと思っています。 なのでよく直管の標的とされるのはこの触媒の部分です。 しかし先述した通り、排気ガスを浄化できないので、走っていると車内に臭い排気ガス…
もう年を越したので去年の話になってしまいますが、一度本気でZを降りようとしました。 症状としてはエンジンオイルが異常に早く無くなることでした。 エンジンオイルの交換は自分で行っていましたので、異常なほどエンジンオイルが減ることに早めに気づくことが出来ました。 結局私のZ33はもう20年落ちの車両… 不具合だらけの中古車での購入でしたが、やはり自分の好きな車に乗るのが一番(人生一回!)ということで購入しました。 よくネットの記事でもZ33の故障あるあるが挙げられていますが、確かに自分も購入してから数々の修理にお金を使ってきました(笑) これから購入を検討している方へ参考になるように、自分が修理し…
ここ最近コロナでお出掛けしてないのですがそろそろ始動してみようと そう エンジンもキー回してもセルが回らないことがあるので部品を交換してみました
天文・キャンプ・カメラ・旅行・災害など、ポータブル電源はメチャ大切ですよね! ポータブルバッテリー関係の記事を上げたらこちらにどうぞ。
ハイラックス125のカスタムを共有するテーマです 何でもいいのでよかったら入ってください! 投稿記事を見て勉強するもよし とうこうしてみんなに自慢するもよし! やりたいようにやりましょう!
マットは自動車用のフィルムコーティングをスプレーしました。 非常に素晴らしい。 飽きたら跡形もなく外せます。
MAZDA CX-8に関する情報を掲載していき、皆さんに閲覧してもらいましょう!
マツダから販売されている、MAZDA3 セダンやファストバック(FASTBACK)の情報を交換しましよう。自動車の燃費や、メンテナンス記録も。 サマータイヤやスタッドレスタイヤ、ホイール、マツダコネクト(マツコネ)や、純正カーナビ、ETC車載器、ドライブレコーダーの感想など。
トヨタ自動車が1966年より製造・販売している大衆乗用車 のブランドであります。 この『カローラ & スプリンター』の各年式問わずまたその 派生車も含めたオーナー様達が楽しむための情報交換、また 集まりなどにおいてココを利用していただけたら幸いです。
AMALIE / YACCO / MEISTER オイルのご紹介と中々手に入りにくい旧車バイクの部品を再生するご紹介です。
名機ナカミチアンプの整備録を特集します。 PA-302,304や202 PA-300やPA-350 また、CA-101など、プリアンプも綴っています。
トランポを利用してのバイクのツーリング。雨にも、宿にも困りません。 しかも単調な区間はワープ出来、バイクで美味しい所だけを頂けます。 欠点は、出発点のトランポに戻らなくてはなら事ですね。