スカイライン (SKYLINE)は日産自動車が製造・販売している乗用車である。
関西も梅雨入りだそうです。5月20,21日などは結構な雨が降り、JRが止まるかもなどの情報も一時期でていました。電車を止める、って梅雨の雨か?週末は土日のうち1日くらいなんとか走れる日になっていたりしていますが、特に今日5月23日は夏日というくらい気温も高く、非常によい天気で、バイクもたくさん走っておりました(緊急事態宣言下なのかどうかは、車,バイクだけみている分には全然わかりませんな)。これは5月15日。な...
こんばんはスタッフアズマです。前回ヘッドライトの交換とECUに魔法をかけたKSG様今回はオイル交換でご来店です。綺麗にして乗っていますね、ミニへの愛情が伝わってきます。それでは確認を始めていきます。オイル量はOK。ガソリン臭は少なめですね。テスト走行した感じでは
震電に限らずで、機体全体を組み立てる前に、コクピットを完成させる必要があるわけです。で、コクピットの組み立てですが、いやはや今まで作ってきたタミ〇キットと違って、このパーツ数に分割ですよ。まぁ、細かく分割されたパーツですが、全部接着してと、ついでにパイロットを搭乗させちゃうわけです。ハセガ〇震電には、操縦中のパイロット人形は付属しないため、社外品となるわけですが…今回はボ〇クスのレジン物を使用します。これ、前回のタ〇ヤ雷電を制作中に入手した物ですが、その時は使わなかった人形です(頭が小さいとか、その程度の理由)元々が〇ークスの48震電用の人形なので、ハ〇ガワ震電に載せるには、少しばかりの調整(削りだけ)が必要でした。人形はマスクを着用している状態なので、マスクからのホースを真鍮線で再現しました。キットにもホース...1/48震電の②
NMT様 黒煙を何とかしたいのだ。点検を兼ねてオイル交換・・・からの?
|;ω;)ノ緊急事態宣言は今月末で終わる?明けない夜はない?石川です。「黒煙と何とかしたーい」爽やかカップルのNMT様初のご来店ですヽ( ´ー`)ノ40thと聞いていましたが随分思っていたのと雰囲気が違いますね^^パールのボディーにゴールドのルーフでどこに行っても目立
NKT様 エンジンがゴボつく?マフラーからはモクモク白煙が!バルブステムシールの交換でお預かりです。
こんばんはスタッフアズマです。前回オイル交換したばかりのNKT様。今日は、エンジンの調子が良くないので診てください。とのことでご来店です。いつもピカピカのバンです、かっこいいですね。さて何が調子悪いのかというと、走行中エンジンがゴボつくのだとか、、、早速テス
愛知県安城市にてMini/MG/FIATなど旧車をメインに取り扱っています。整備/販売/車検/保険
こんにちわ、テムズ・いまがわです暑い!蒸し暑い!今時間はだいぶ過ごしやすくなってきましたが、やっぱりマスクは暑い!昨日は、ミニオーナー様が増え、無事納車できよかたです(^_^)ニコニコミニライフを一緒に楽しんでいければと思いますありがとうございました
やっぱり、この人「豆先生(中国語原題)」の愛車でしょうかね。原車はドアに鍵付きなのや無いのや、何種類か存在したみたいだけど、プレートが「ACW49V」で統一されてた気がします。英国人の拘りですかね。ミニカーの方は英コー〇ー製で、当時も人気があって、初期の箱の物は買えず。これは2期の頃の箱で何処でも買えるようになったんだけど。まぁ、流行物の宿命と言うか、飽きられると一気にダブつくわけでして、安く買った。手前の1/43のミニカーは叩き売られてるのを発見した物。このミニのミニカーの思い出と言うと、当時仕事で中国の工場に行く事も度々でして、そこで作ってたのを覚えてる。さてと、こっちは「宇宙船レッドドワーフ号セット」って奴ですが、先の「ビーン」の後番組だったかな。僕としては国営放送的には下品な点が気に入ってた。このセット...世界で有名なミニと言うと、
F48 BMW X1が車検整備にて御入庫です。( ̄▽ ̄)ゞ先ずはブレーキパッド残量がかなり少なくなっていましたので、いつものテッパンATEブレーキセットにて交換です。リアはエレクトリックパーキングなので、テスターにてパッド交換モードにします。その後は油脂類
さてさて、扇風機の細かな部品を綺麗にしていきましょうまずはセンターモチーフから川北電気製作所の「KDK」をモダンにデザインしたロゴマーク昭和になる頃にはもっと…
土曜日の午後、一カ月(40日)ぶりに宇都宮に買い出しに来たのです。梅雨の始まりのような雨、こういう日はイース君の出番です。雨降ると膝も痛くて「イテテ」の連発です。今回も、ヨドバシから宇都宮の模型店を回ったわけですが、宇都宮では収穫無し。うーん、どうも宇都宮の模型屋さんの覇気のなさもガックリですが。さてさて、お目当てのヨド〇シになるわけですが、これまた大変な事が起き始めていたのです。まぁ、以前からプラモコーナーの即席的な売場は気になっていましたが。スケールモデル売場はマンネリが進みすぎてて、新製品も売れ残りも区別なし。僕は、車とかミリタリーくらいしか見てないけど。困ったのは塗料関係、なぁんとフィ〇〇〇ャーズは扱い無しに!それだけでもショックなのに、クレ〇スの棚はGX1やMr33が欠品とは!模型好きなら、この欠品は...おいおい〇ドバシそりゃ無いわ!
今日は晴れの予報だったのですが冷たい雨が降っています。寒い~。そんなあいにくの天気ですが、街に新しいミニオーナーが増えました。国産車と違ってクセが強い所がありますが良き相棒となると思いますので末永くよろしくお願いします。まだ開催は未定ですが、テム
ラジエターのアッパーブラケットのグロメットが気になっていました。だいぶお疲れの様子。 ブラケットを外してみると、グロメットが貼り付いていました。 スクレーパー…
最近時々キーが抜きづらい時(引っかかる感じ)がありました。すると、突然キーが抜けなくなりました。幸い、キーは回すことができるので、キーを差したままにしてドアロ…
ネコ写真ですが、なんでしょう、この既視感・・・。にほんブログ村どこかで見たようなこの目つき。あっ、分かりました!これだっ!スタン・ゲッツのCD「anniv...
メーターケーブルが切れていました ローター 新旧交代です 引き続き車検整備中です 先日、お返ししようとしたMINIのタイヤにおかしなものを発…
F56 BMWミニ クーパーSがメニュー表示したくてにて御入庫です。( ̄▽ ̄)ゞ後期モデルで、メニュー項目が殆ど表示出来ない物がありますが、デジタルスピード表示位はしたいなぁと言う事でコーディングを施工です。前期モデルと同じの表示項目にさせていただきま
現代公道の必需品、ドライブレコーダー~コムテック ZDR025つけました~
ミニにドラレコつけました。 前までは(ヴィッツ時代から)GoPro HERO5をドラレコ代わり使っていましたが、取付用の吸盤が悪くなってきたのか頻繁に落下するようになり、先日、ついにノイズの走った灰色の映像しか写さなくなり、お亡くなりに… 良い機会だからと、ちゃんとしたドラレコを取り付けることにしました。
前回測定したコイルスプリングを参考に新しいスプリングをチョイスしてみました今回は前回のバネレート1割ましのフロントからメイン8kgのヘルパー1.3kgで約9.1kg リア20kgに変更ですそこから車高調の製作です♪今回はS130Zのストラットを流用しトヨタのショッ
緊急事態宣言下で各種のイベントが中止を余儀なくされて西日本最大のミニ関連イベントだったMini Jackも再度の延期となりました。今日ポスターの開催期日を来年に向けて張り替えるステッカーが届きました。来年こそは気兼ねなく多くの人が集まれる世の中になると良いですね。...
サラダのトッピング用に今回はカモ井のゴボウチップス。ゴボウチップスはこんな包装。これはさっぱり塩味。シンプルな味付け。狙いは前のレンコンチップスと同じ。サラダ…
こんにちは本日は曇り時々雨 たまに晴れですので、ちょっと蒸し暑いですねここ最近雨が多く 各地で梅雨入りしてますのでそろそろ関東地方も梅雨入りでは? という感じでしょうか。今年の梅雨入りは異例の早さらしいので、カッパの出番も多くなりそうな予感…ミ
もう・・・毎日雨が続く感じですね ワイパー 雨ちゃんとかいてくれてますか消耗品ですので、視界が良くならない時は交換して下さい メッキワイパーなのに、しっ…
6年前、自分の退職祝いに自分で買ったライカMモノクローム。軍艦部にLeicaの文字が彫られたものは、日本で30台だけ売られました。後で知ったことです。にほ...
本日の記事です。前回の記事はこちらリフトで上げてみるとダウンパイプのじゃばら部分も伸びています。マフラーも後ろに下がっています。一番後ろの丸マウントも切れてしまって下がっていました。足回りを外します。アジャスタライドを使い車高を調整
「車ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)
スカイライン (SKYLINE)は日産自動車が製造・販売している乗用車である。
人生最後のスポーツカーとして BMW Z4Mクーペを購入しました スポーツカーとの日々を綴っていきます〜!!
ホンダ・インサイト(Honda INSIGHT)に関する話題なら何でもどうぞ!
SUV(Sport Utility Vehicle=スポーツ多目的車)の話題なら何でもOK!
オートマチックトランスミッション(通称:オートマ)のクルマの話題なら何でもOKです!
CVT(連続可変トランスミッション)のクルマの話題なら何でもOKです!
セルボ(現行・世代は問いません)に関係する記事をお待ちしております。
ETC(Electronic Toll Collection System、エレクトロニック・トール・コレクション・システム)は、国土交通省が推進する高度道路交通システムの一種、ノンストップ自動料金収受システム。ノンストップ自動料金支払いシステム」と呼ばれることもある。日本では一般にイーティーシーと呼ばれ、定着している。国土交通省はイーテックという愛称をつけているが、ほとんど浸透していない。 有料道路を利用する際に料金所で停止することなく通過できるシステムで、無線通信を利用して車両と料金所のシステムが必要な情報を交換し、料金の収受を行う。 日本以外の諸国でも同様の料金収受システムが構築されているが、本稿では日本のETCについてを記す。「ETC」、ETCロゴは財団法人道路システム高度化推進機構の登録商標である。 2009年1月現在、累計2,500万台以上の車両にETC車載機が取り付けられており、利用率は全国平均で76%を超えるに至っている。特に、首都高速道路では、週平均で83%を突破している(2009年2月)。
ホンダ・オデッセイ(Honda ODYSSEY)に関する話題なら何でもどうぞ!
ホンダの高級車ブランド「アキュラ(ACURA)」に関する話題なら何でもどうぞ!